ファシリテーションと心理的安全性

このコラムはファシリテータアドベントカレンダー2019 の第2夜です。



ガオリュウさんから、、 ”ファシリテートにおける私の心の師匠、本間先生にバトンタッチ” と、おしゃっていただいて、恐縮しながらのスタートです。

私自身はNPO国際ファシリテーション協会の理事をさせていただいていますが、ファシリテータの定義は、ファシリテーションに参加する、その場にいるすべての人たちがファシリテータだとおもっています。 相互に本音を語り、互いに聴き、同じ単語に同じイメージが共有できていることを確認し、共通基盤を確立し、相違点を認め、新たな選択肢を創造し、参画意欲を高めて、行動を促進、一緒に喜ぶことをめざすの、ファシリテーション。 前に立つ人が孤軍奮闘で何かを引き出すものでも、教え込むものでもありません。

とはいえ、導入の時期には、ガイド役となる中核ファシリテータが必要なことは多いので、他の方の定義を否定するものではありません。

課題は、そんな場で、発言が出ること。現場の痛みや、知見、アイディア、提案、それが、ちゃんと共有できることが組織チームの健全な維持には大事です。 グーグルのはやらせた 心理的安全性とは、自分の言動が他者に与える影響を強く意識することなく感じたままの想いを素直に伝えることのできる環境や雰囲気ということかが独り歩きしてないでしょうか? アメリカでの前提は”発言しないやつは無能だ。だれでも、発言はするもの”という前提条件があります。小学校時代から総習慣化されているとも。その前提であっても、契約社会、訴訟社会、へたなことをいうより、きいていない、それは支持がなかったで、乗り切るほうが得策と現場での被雇用者立場での最適化で発言が抑止されるのを回避するためにはそれでよかったのではないでしょうか?!

翻って、日本、沈黙は金、自分で考えてはいけない、正解はひとつ、答えは上から教わるもの、指示に従え、下手な発言は効率悪い、黙って耐えろ、みたいな環境でそだって、発言をしない習慣が身についてる人に、環境だけ作っても、 ”発言しても、自分の仕事と責任が増えるだけ、自分にとって、メリットはなにもない”という別の局所最適化が発動して、発言が出ないことはありませんか?!

大事なのは、なにか一言は発言しなければならないという義務ではなくて、発言しようとする意志や、発言しようとする意欲、発言したら自分たちにいいことがありそうな期待とか、夢とか見込みがついて来ること。 そうすれば、多少の抵抗があっても、リスクがあっても、発言する、行動する人はするんじゃないでしょうか?

皆さんは、そのバランス、どのように思ってらしゃいますか?!

アメリカで流行っているから、それが世界表銃だと言われているから、ありがたがってアドオン導入するのもいいですが、形だけでなく、それはどういう前提で、どういう原理で動くのか、見つめ直してみることもだいじかなと、思っています。